固定費 | 給料天引き貯金 | 20.0% |
家賃 | 20.8% | |
車維持費積立 | 8.0% | |
保険積立 | 1.2% | |
医療費積立 | 3.2% | |
冠婚葬祭積立 | 2.0% | |
子供費積立 | 3.6% | |
レジャー・外食積立 | 2.0% | |
食費 | 6.0% | |
日用品 | 2.0% | |
妻小遣い | 0.8% | |
変動費 | 電気 | 1.1% |
ガス | 1.5% | |
水道 | 0.6% | |
携帯 | 4.3% | |
ネット | 1.8% | |
ガソリン | 4.3% | |
夫小遣い | 変動 | |
投資資金 | 残り |
まず、家計の管理は私が行っています。
そして夫小遣いは変動となっています。
これは仕事の残業時間の変動が激しいので
給料手取り収入× 2.5%
で仕事や残業のモチベーションを保っています。
また、よく主婦雑誌などで紹介されている家計簿の内訳と比較してみると
・車維持費(積立)
・携帯代+ネットの通信費
・ガソリン代
が高い事が問題点です。
・車は新車を購入し7年経ちました。
これからゴムパッキンなどが劣化し、更に維持費が高くなることが予想されます。
買い替えを含め検討しなければなりません。
・携帯代は子誕生を機に画素数の多いカメラ機能+HD動画が撮れる
新機種に夫婦二人とも変更したのでその分割払いが続いてます。
・ガソリン代は現在、通勤で使用しているため原油価格に左右されがちです。
このように家計簿をつけることによってフローの全体像を
把握することが出来、問題点を見つけることが出来ます。