MAXISトピックスリスクコントロール(5%)とMAXIS トピックス上場投信を比較 2013年1月

2013年1月10日

積立シミュレーション

t f B! P L
MAXISトピックスリスクコントロール(5%)(1567)が長期積立投資の対象として
検証するためにMAXIS トピックス上場投信(1348)と比較。

過去記事
MAXISトピックスリスクコントロール(5%)とMAXIS トピックス上場投信を比較

商品概要


名称MAXISトピックス
リスクコントロール(5%)
MAXIS トピックス上場投信
証券コード15671348
売買単位10口10口
設定日2012/02/232009/05/14
純資産額3.05億円502.86億円
売買手数料証券会社が定める額
カブドットコム証券
では売買ともに無料
証券会社が定める額
カブドットコム証券
では売買ともに無料
信託報酬年0.252%年0.0819%
決算日1/16、7/161/16、7/16
償還日無期限無期限
※2013年1月のデータ。各商品説明サイトより

比較チャート






青:MAXISトピックスリスクコントロール(5%)(1567)
赤:MAXIS トピックス上場投信(1348)

リターン


リターン(%)MAXISトピックス
リスクコントロール(5%)
MAXIS トピックス上場投信
1ヶ月+1.71+5.26
3ヶ月+2.48+7.86
6ヶ月+3.02+9.78
1年---+9.71
2年----5.03
3年----0.90
5年------

積立シミュレーション

MAXISトピックスリスクコントロール(5%)がローンチされた2012年2月末から
毎月末に10,000円ずつ積み立てたら、評価額がどうなっているかをシミュレーション。




※株数=投資金額÷株価で計算、分配金再投資は行なっていません


日経平均株価は安倍政権の脱デフレ政策への期待から海外投資家の買いが
膨らんだため大幅に上昇しました。

上昇相場ではリスクコントロールETFよりもインデックスの方が投資成績が
良い事がわかります。

MAXISトピックスリスクコントロール(5%)の出来高の少なさが非常に
気になります。

長期的な低リスク投資を目指す場合、活用できるのかどうか
今度とも継続して比較していきます。

* * *

ハピタス経由でカブドットコム証券の口座を開設すれば1650ポイント=1650円がもらえます。
カブドットコム証券では
  • MAXISトピックスリスクコントロール(5%)
  • MAXIS トピックス上場投信
ともにフリーETF対象銘柄なので、売買金額に関わらずどれだけ
売買しても手数料が無料0円です。

ご興味ある方は口座の開設されてはいかがでしょうか。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ