節約額が凄すぎる!名古屋で車なし生活 2年目

2014年1月12日

節約・家計管理

t f B! P L




車なし生活が2年目に入りました。

生活の中で気付いた事(メリット、デメリット)をあげてみます。


基本情報




名古屋市在住。

妻(専業主婦)、1子(未就学)の三人家族。


  • 最寄り駅・バス停までの時間


地下鉄・・・徒歩10分
JR・・・・徒歩25分(自転車10分)
市バス・・・徒歩1分


  • 繁華街(栄、名駅)への所要時間


 栄・・・自転車15分
名駅・・・自転車20分




代替交通手段




  • 徒歩
  • 自転車(最頻)
  • 地下鉄
  • JR
  • 名鉄
  • 市バス
  • レンタカー





メリット




1.大幅な固定費の削減




任意保険、ガソリン代、車検代、メンテナンス費、駐車場代など所有時は年間40~50万円かかっていた費用がゼロに。

車の買い替え分を年換算すれば更に数十万のコスト削減。




2.心理的負担の軽減



交通事故の加害者になる可能性が激減。



3.移動時間の活用




運転中には出来ない読書などが移動時間で可能に。




デメリット対策



買い物で大きな荷物を持って移動が大変? ⇒ ネットで購入

何かあったときにすぐに動けない? ⇒ 躊躇なくタクシーを利用

友人を誘って遊びに行けない? ⇒ 栄、名駅で会うようになった



デメリット




職場で車の話をされても最近の車のことはわからない

レンタカーを使用するので、交通事故の加害者になる可能性がゼロになる訳ではない


名古屋で車なし生活をするに至った条件



  • 妻の理解・協力
  • 通勤が車から電車に変わった
  • 地下鉄まで徒歩10分以内
  • 半径2km以内に公共施設、商業施設、レジャー施設など生活・娯楽に必要なモノがだいたい揃っている
  • 自転車での移動が好き(旅行以外の休日の移動は車所有時でも9割が自転車)
  • 車はステータスではなく移動手段
  • 名古屋で運転したくない




最後に


大阪、東京の方が車なし生活をしやすいと思いますが、名古屋でもそこそこの車なし生活を送る事が出来ます。


今年のブログ記事は投資キャンペーンに、家計管理も加えて支出コントロールの重要性を綴りたいと考えています。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ