妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2015年2月

2015年3月10日

家計簿公開

t f B! P L
妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2015年2月



2015年2月の家計簿集計が終わりました。





家計簿




金額メモ
家賃47,000円
電気1,820円前年同月 1,906円/月
ガス6,641円前年同月 5,963円/月
プロバイダ3,780円CATV 下り:最大120Mbps
夫携帯1,017円前年同月 987円/月
妻携帯1,340円前年同月 2,069円/月
保険0円
水道0円奇数月毎に支払、月平均換算約1,300円/月
食費19,740円前年同月 15,336円/月
外食0円
日用品費780円前年同月 698円/月
被服費0円
医療費0円
レジャー費1,200円スケートリンク
子供費12,200円幼稚園授業料など
交際費3,000円歓送迎会
雑費43,800円パソコンを買い替えました
夫こづかい1,900円新薬師寺など
妻こづかい0円
支出合計144,218円


残りは投資へ。


家計簿の役割



家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。


収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。
なぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。

今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)


電気代




家の中の家電の使用状況を調べて、電気料金の契約変更しました。
(関連記事)
無駄を省く! 電気料金の契約変更で電気代を節約






早速、節電の効果が現れ、前年同月よりも電気代が安くなりました。
(関連記事)
手ごたえアリ! 電気料金の契約を変更してよかった 更に支払い方法の変更で最高還元率クレジットカード以上の割引に





雑費


新しいノートパソコンを買いました。
(関連記事)
買いたい時が、買い替え時 パソコンを買い替えました





今のところ特に不具合はありません。
また、壊れた古いパソコンは送料無料、手数料0円で引き取ってもらいました。
(関連記事)
壊れたパソコンの処分に困ったら 無料でパソコンを引き取ってくれる「ごみパソ」を利用したら便利でした!




ハピタスではハピタスポイント490ポイントを500円分のAmazonギフト券に交換することができます。
パソコン価格分のハピタスポイントをAmazonギフト券に交換したことにより、260円が実支出となりました。

しかし、「ポイント=お金」と考えているため、家計簿の支出項目は実支出ではなく商品の値段を記入しています。
(関連記事)
ポイントで購入したときの家計簿管理 実際に支払った金額?それとも商品の値段?







最後に


日用品がなぜあんなに小額か不思議ですが、我が家は大丈夫です(笑)

電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。

マネーフォワードは資産管理に利用しています。
< マネーフォワード >


このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ