税金の支払いでもポイントが付く!nanacoでお得にクレジットカードチャージ 2015年版

2015年6月5日

クレジットカード・電子マネー

t f B! P L
税金の支払いでもポイントが付く!nanacoでお得にクレジットカードチャージ 2015年


みなさんは

  • 自動車税
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 個人事業税
  • 不動産取得税
  • 住民税


をどのように支払っていますか?

現金で支払われている方が多いと思いますが、現金よりもお得な方法があります。



nanacoで支払う



税金の納付書にバーコードが付いていれば、税金もコンビニ支払いが可能です。

セブンイレブンでは【公共料金等 収納代行サービス】を行っており
公共料金・税金・保険料の収納代行をnanacoポイントで支払う事が出来ます。
nanacoポイントは付与されません

クレジットカードの付与ポイント



nanacoポイントは付与されませんが、クレジットカードでnanacoにチャージする際にポイントが付くため、間接的にクレジットカードのポイントが貯められます。

しかし、nanacoにチャージできるクレジットカードは、いろいろありますが、nanacoにチャージした時にクレジットカードのポイント付与対象外になっているカードもあります。



nanacoチャージでポイントが付与「される」カード(還元率1.0%以上)


カード名 ブランド 年会費
(税抜)
基本還元率
リクルートカードプラス JCBのみ 2,000円 2.00%
リクルートカード JCB
またはVISA
無料 1.20%
楽天カード JCBのみ 無料 1.00%
楽天プレミアムカード JCBのみ 10,000円 1.00%
Yahoo!Japanカード JCBのみ  無料 1.00%



nanacoチャージでポイント付与が「改悪された」カード


カード名 ブランド 年会費
(税抜)
基本還元率
漢方スタイルクラブカード JCB
またはVISA 
1,500円
(初年度無料)
0.25%

(参考記事)
凶報!! 漢方スタイルクラブカード nanacoチャージでの付与ポイント改悪
ライフカード JCB
またはVISA
またはMasterCard
無料 0.25%

(参考記事)
「お誕生月ポイント」「ステージポイント」「新規入会キャンペーンポイント」も0.25%



nanacoチャージでポイントが付与「されない」カード



・セブンカード、セブンカードプラス

・アイワイカード

三井住友VISAカードエブリプラス

Reader’s Card

REX CARD

Extreamカード

・au WALLET

P-one Standard

DCカード Jizile(ジザイル)


nanacoカードを手に入れるには


nanacoカードを手に入れるには


nanacoは、イトーヨーカドーやセブンイレブンで発行できます。

イトーヨーカドーやセブンイレブンで発行するのに300円かかります。

イトーヨーカドーで8のつく日(8日・18日・28日)に発行した場合は、通常300円かかるnanaco発行手数料が無料になります。



nanacoカードにクレジットカードを事前登録


nanacoカードとクレジットカードが手元にそろってもすぐにnanacoチャージが出来るわけではありません。

クレジットカードの事前登録が必要です。

まずはクレジットカードの「本人認証サービス」に登録する必要があります。クレジットカードの会員サイトから手続きすることになります。


  • JCB・・・J/Secure
  • VISA・・・Verified by VISA
  • Master・・・MasterCard SecureCode

リクルートカード・・・My JCB
楽天カード・・・楽天e-NAVIで「本人認証サービス」登録手続きができます。

これが済んだら、パソコンやスマートフォンでnanacoの会員サイトにログインし、nanaco会員メニューからクレジットカードの事前登録を行います。

nanacoカードは入会から10日後の朝6時以降、nanacoモバイル(おサイフケータイ)は新規入会・機種変更から4日後の朝6時以降に、事前登録ができるようになります。

事前登録完了後、24時間経過後から、クレジットカードのチャージが利用できるようになります。


クレジットカードからnanacoへチャージ


チャージは、nanacoのマイページ画面からできます。

ただし、チャージは

  • 1日3回まで
  • 1回あたりの上限は29,000円
  • 1日最大で87,000円
  • 1ヶ月間15回まで
  • 1ヶ月の上限は月20万円

という制限があります。

また、センター預かりにできるお金は最大50,000円までとなります。
nanacoの残高も最大50,000円までで、合計で最大100,000円までを1枚のnanacoにチャージさせておくことができます。

nanacoの残高確認する


nanacoにクレジットカードでチャージすると、即時にnanacoで決済できるようになる訳ではありません。

チャージすると残高にすぐには反映されず、「センター預かり」という状態になります。
センター預かりから、nanacoの残高へと反映させる作業が必要になります。

残高確認ができるのは、セブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカドー・そごう・ヨークマート・ヨークベニマルのレジやサービスカウンターです。

または、セブンイレブンにあるセブン銀行のATMで、nanacoの残高確認をすればセンター預かりになっているお金がnanacoに反映されます。

セブンイレブンにあるセブン銀行のATM


nanacoで支払う



税金支払う場合は、自動車税、固定資産税などの納付書を店員さんに渡して「nanacoで払います」と言います。

店員さんに指定された場所にnanacoをかざします。レジの画面に出てくる「確認」をタッチします。

音が鳴れば、支払いが完了です。


nanacoへのチャージは最大で50,000円まで・・・nanacoで50,000円以上の支払いは?


電子マネーのnanacoカードは1枚のカードで持てる限度額が最大で50,000円です。しかし、税金の支払いでは、1回の支払いで50,000円を超えることもあります。

nanacoカードはカードの残高で5万円分、センター預かりで5万円分の合計10万円まで持たせることができます。この状態であれば、10万円までの支払いに対応できます。

5万円を超える場合は、まずnanacoカードの残高にある5万円で支払い、その場で店員さんに「5万円分残高確認してください」と伝えます。

レジでの残高確認は1回29,999円までしか反映されないので、8万円を超えるような支払の場合は2回残高確認してもらってください。

残高確認が終わったら再び、残りの金額を支払います。

これで10万円までの支払いに対応できます。

10万円超を支払う場合


おサイフケータイ対応のスマホ・ガラケーを持っている場合は、nanacoカード1枚と、携帯電話1個で、合計20万円まで支払えます。

nanacoカード2枚を使えば合計20万円まで払えます。ただし、1枚のクレジットカードは、1枚のnanacoカードにしか登録できないため2枚のクレジットカードが必要になります。

1回のnanacoでの支払いは25万円が上限なので、nanacoカード3枚、もしくはnanacoカード2枚とおサイフケータイ1台を持っていても、一度の支払いの上限は25万円です。

それ以上の金額の場合は、25万円はnanacoで、残りは現金で支払いましょう。


注意点



納付書にバーコードが付いていれば、税金もコンビニ支払いが可能ですが、納付額が30万円以上になるとバーコードがなくなりコンビニで支払う事が出来なくなります。

おススメカードその1







還元率は驚きの2.0%
リクルートポイントはじゃらんじゃらん、ポンパレモール、ホットペッパーグルメで利用可能。
リクルートポイントとPontaポイントはそれぞれのポイント100ポイント以上100ポイント単位で交換できるようになりました。

Pontaポイントはローソン、ローソン100、AOKI、HMV、Loppi、ケンタッキーフライドチキン、ピザハット、大戸屋、ビックカメラ、SEGA、H.I.S、昭和シェル、GEO、GEO宅配DVDレンタル、ヒマラヤなどで利用することが出来ます。

しかし、年会費が2,000円(税別)かかります。






年会費が気になる方は、還元率は1.2%になりますが年会費無料のリクルートカードもおススメです。



おススメカードその2




還元率1.0%
年会費永年無料

楽天スーパーポイントは楽天市場をはじめとする楽天グループでの利用だけではありません。
サークルKサンクス、出光、大丸、松坂屋、ミスタードーナツでRポイントカードを利用すれば楽天スーパーポイントで買い物ができます。

さらにエネオス、コナカ、大江戸温泉物語、SUIT SELECTなどの全国の「ポイント加盟店」を楽天カード払いで利用するだけで、楽天スーパーポイントが最大3倍貯まります!

また、楽天カード限定でEdyチャージでポイントが貯まるようになりました!
200円で1ポイント(還元率0.5%)です。


おススメカードその3





還元率1.0%
年会費永年無料

Tポイントをザクザク貯めたいなら、Yahoo! JAPANカード。
・Yahoo!ショッピング、LOHACOで毎日ポイント3倍!
・Yahoo!かんたん決済手数料が毎月初回だけ無料

また、TSUTAYA、GYAO!、ファミリーマート、スリーエフ、マルエツ、エディオン、ドラッグユタカ、ニッセン、ガスト、バーミヤン、ドトール、エクシリオールカフェ、牛角、エネオス、オートバックス、ソフトバンクでTポイントでの買い物や支払いもできます。


更にTポイントはSuicaと相互交換ができます。


タイプ別


年間決済額が27万円
(月額22,500円)以上
and リクルートのサービス
Pontaポイントを利用する
リクルートカードプラス
年間決済額が27万円
(月額22,500円)未満
and リクルートのサービス
Pontaポイントを利用する
リクルートカード
Rポイントカードを利用 or 楽天市場を含む楽天グループの
サービスを利用
楽天カード
Tポイントを利用 or Yahoo!を含むYahoo!グループの
サービスやLOHACOを利用

Yahoo! JAPANカード


税金の支払いでもポイントが付く!nanacoでお得にクレジットカードチャージの流れ


  1. nanacoにチャージでポイントが貯まるクレジットカードを取得
  2. nanacoカードを発行(イトーヨーカドーまたはセブンイレブン)
  3. クレジットカードとnanacoを紐付け
  4. クレジットカードからnanacoにチャージ
  5. セブンイレブンやセブン銀行ATMでnanacoの残高確認(センター預かり分を反映)
  6. レジでnanacoを使って税金を支払う



最後に



nanacoは税金に限らず電気料金、ガス料金、電話料金、水道料金、クレジット、通信販売、保険料金、セブンミールサービス、NHK(受信料)、国民年金保険料の支払いが出来ます。

税金の支払いは基本、割引はできませんが、nanacoチャージを利用する事によって賢明な支払い方法を選択して生活の足しにしましょう。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ