2015年7月末のアセットアロケーション

2015年8月7日

アセットアロケーション

t f B! P L
2015年7月末のアセットアロケーション


毎度おなじみのアセットアロケーションですが、備忘録のために記録をつけています。




2015年7月末のアセットアロケーション


2015年7月末のアセットアロケーション



先月のふりかえり


7月の世界の株式市場は、初旬は、ギリシャ懸念や中国株の急落を背景に下落したものの、中旬にかけては、ギリシャに対して新たな金融支援を行う方向となったことに伴い上昇傾向となりました。

ただ、その後は、米国主要企業の一部の決算が低調であったことなどが嫌気され、米国を中心に、再び株価が弱含む展開となりました。



主な投資先


現在の主な構成商品は以下の通りです。

◆国内株式 目標:20%
  • 日本株式インデックスe
  • TOPIX連動型上場投資信託ETF(1306)
  • MAXIS トピックス上場投信 (1348)

◆国内債券 目標:40%
  • DLIBJ公社債オープン(短期コース)
  • 個人向け国債 変動10年

◆先進国株式 目標:20%

◆新興国株式 目標:20% 
  • eMAXIS新興国株式インデックス

投資先の思案




日本株式インデックスeよりも低コストな




にするかどうか思案中です。

生活防衛資金




生活費の2年分以上をオリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金へ満期期間をずらして確保しています。


結局どこが一番お得なのか? 超短期の円定期預金まとめ





外国債券




山崎元氏の考え方
  1. 為替のヘッジができない場合に為替リスクが過大になる
  2. 為替リスクがある割に期待リターンが大きくない(国内債券とほぼ同じ)
  3. 個別の債券(外債)は信用リスクの判断が困難(格付は信用できない)
  4. 投資信託のように中身が分散投資された商品は手数料を考えた場合に
    現実的に買える商品がない
を取り入れ投資していません。



アセットアロケーションの考え方



アセットアロケーションの考え方






厳密な有効フロンティアを追い求めていません。
リーマンショック級の下落が起こってもグッスリ眠れるように日本債券の割合が高いです。

将来はどうなっているのかわからないので
資金はN個のファンドそれぞれに均等に配分せよ。
というハリー・マーコウィッツ氏(モダン・ポートフォリオ理論の提唱者)の考え方を採用しています。

ただ単に計算が面倒臭いだけかもしれませんが(汗)

リスク資産額が増えたらリスク許容度の範囲内に収まるようリバランスをし、今後も「運・鈍・根」をモットーに資産形成を続けていきます。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ