2015年11月の家計簿集計が終わりました。
家計簿
金額 | メモ | |
家賃
|
47,000円
|
賃貸アパート
|
電気
|
1,709円
|
前年同月 2,500円/月
|
ガス
|
3,490円
|
前年同月 3,010円/月
|
ネット
|
2,496円
|
ラクーポンwimax2+:2,496円
|
夫携帯
|
482円
|
前年同月 1,015円/月
|
妻携帯
|
482円
|
前年同月 1,488円/月
|
保険
|
0円
| |
水道
|
2,634円
|
奇数月毎に支払、月平均換算約1,300円/月
|
食費
|
20,630円
|
前年同月 19,919円/月
|
外食
|
0円
| |
日用品費
|
1,634円
|
前年同月 6,230円/月
|
被服費
|
12,336円
|
ママコート、子供のオムツ
|
医療費
|
1,060円
| |
レジャー費
|
3,712円
|
実家へ帰省
|
子供費
|
13,517円
|
幼稚園代
|
交際費
|
8,318円
|
・水瀬ケンイチさんと名古屋のインデックス投資家と飲み会
・社畜飲み会 |
雑費
|
0円
| |
夫こづかい
|
0円
| |
妻こづかい
|
1,111円
|
ファンデーション
|
支出合計
|
120,611円
|
残りは投資へ。
(詳しくは)
家計簿の役割
家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。
収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。
なぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。
今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)
被服費(ママコート)
ママコートとは赤ちゃんと一緒に着用できるコートのことです。
抱っことおんぶ両方に対応したタイプを探しました。
いろいろ悩んだ結果、
- 袖や裾口にリブが入っているので風が入りにくく暖かい
- おしりまですっぽり隠れる丈
- お腹まで暖かく、体型カバーもできる
- 表面には撥水加工が施されており、急な雨や雪でも安心
- ダッカーの着脱が簡単
という特徴を持った商品にしました。
これで寒い冬も乗り越えられそうです。
最後に
幼稚園のイベントで子供が写っている写真を購入していますが、地味に高いです。
電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。
資産管理に自動で毎日の収支と毎月の資産推移がわかるマネーフォワードを利用しています。