先日、ブログで実施をしたアンケートを集計しました。
関連記事
生活防衛資金 発動 その後
まだ始まったばかりのブログですが想像以上多くの方に
アンケートを答えていただきとても驚いています。
回答して下さった方、本当にありがとうございます。
アンケート実施期間
2011年11月28日~2011年12月31日
質問:生活防衛資金を発動した場合の補てんと投資行動は?
回答群:
1.運用資産を解約し生活防衛資金に補てん
2.生活防衛資金が貯まるまで積立投資中止
3.生活防衛資金と積立投資を並行
4.生活防衛資金は補てんしない
5.その他
早速見てみましょう。
1.運用資産を解約し生活防衛資金に補てん・・・25%
2.生活防衛資金が貯まるまで積立投資中止・・・25%
3.生活防衛資金と積立投資を並行・・・25%
4.生活防衛資金は補てんしない・・・0%
5.その他・・・25%
という結果になりました。
やはり生活防衛資金を発動した場合は何らかの方法によって
補てんをすべきであるという事がわかります。
生活防衛資金が十分に補てんされていない場合に
市場の暴落が起こった場合、精神的な余裕がなくなり正常な判断が
出来るとは限らないので日常の生活をするうえで
不安を減らす事はとても重要だと改めて感じました。
5.その他
がどういった行動なのか投票していただいた方に
是非教えていただきたいです。
コメント欄を設けなかった自分が悪いんですが(汗)
-
いつも当ブログご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さきほど新年の挨拶をさせていただきましたが、ブログの引っ越しを致しました。 心機一転 新ブログは 足るを知る URL http://meganez.com/ フィードURL http://meg...
-
住信SBIネット銀行 2007年9月24日に開業した住友信託銀行SBIホールディングスが提携したインターネット専業銀行。 金利の高さ、手数料の安さ、ともに業界トップクラス。 預金総残高は2015年5月には3兆7,000億円を突破。 SBI証券と連携して...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 1月 2016 (2)
- 12月 2015 (54)
- 11月 2015 (54)
- 10月 2015 (48)
- 9月 2015 (39)
- 8月 2015 (35)
- 7月 2015 (49)
- 6月 2015 (57)
- 5月 2015 (53)
- 4月 2015 (60)
- 3月 2015 (63)
- 2月 2015 (56)
- 1月 2015 (53)
- 12月 2014 (65)
- 11月 2014 (53)
- 10月 2014 (57)
- 9月 2014 (37)
- 8月 2014 (40)
- 7月 2014 (47)
- 6月 2014 (60)
- 5月 2014 (52)
- 4月 2014 (42)
- 3月 2014 (49)
- 2月 2014 (47)
- 1月 2014 (53)
- 12月 2013 (66)
- 11月 2013 (60)
- 10月 2013 (62)
- 9月 2013 (40)
- 8月 2013 (32)
- 7月 2013 (33)
- 6月 2013 (31)
- 5月 2013 (31)
- 4月 2013 (33)
- 3月 2013 (34)
- 2月 2013 (29)
- 1月 2013 (28)
- 12月 2012 (26)
- 11月 2012 (26)
- 10月 2012 (21)
- 9月 2012 (28)
- 8月 2012 (22)
- 7月 2012 (18)
- 6月 2012 (16)
- 5月 2012 (16)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (17)
- 2月 2012 (14)
- 1月 2012 (16)
- 12月 2011 (15)
- 11月 2011 (24)
- 10月 2011 (14)