先進国債券インデックスと新興国債券インデックスを比較 2013年12月末

2014年1月16日

積立シミュレーション

t f B! P L
先進国債券インデックスと新興国債券インデックスを比較 2013年12月末




  • 先進国債券インデックス・・・Funds-i 外国債券
  • 新興国債券インデックス・・・Funds-i 新興国債券


を比較


商品概要



名称Funds-i 外国債券Funds-i 新興国債券
運用方針マザーファンドを通じて、主として外国の公社債に投資し、シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)に連動する投資成果を目指す。

原則、為替ヘッジなし。
マザーファンドを通じて、主として現地通貨建ての新興国の公社債に投資し、JP モルガン・ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイド(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。

原則、為替ヘッジなし。
設定日2010年11月26日2010年11月26日
純資産額3.5億円3.0億円
申込手数料主要ネット証券ではノーロード(無料)主要ネット証券ではノーロード(無料)
信託報酬年0.5775%年0.63%
実際の経費率年0.59%年0.97%
信託財産留保額なし0.3%
償還日無期限無期限
※2013年12月末のデータ。各商品説明サイトおよびモーニングスターより

比較チャート







青:Funds-i 外国債券
赤:Funds-i 新興国債券


リターン


リターン(%)Funds-i 外国債券 Funds-i 新興国債券 
1ヶ月+3.45-0.74
3ヶ月+7.48+7.31
6ヶ月+3.00-5.79
1年+26.53+15.36
2年+42.29+37.74
3年+37.38+27.31
5年------

積立シミュレーション


Funds-i 外国債券、Funds-i 新興国債券がローンチされた2010年11月末に
10,000円ずつ積み立てたら、評価額がどうなっているかをシミュレーション。

積立シミュレーション


※口数=投資金額÷基準価額で計算

Funds-i 外国債券、Funds-i 新興国債券が新規設定以来の積立投資の差



投資開始年月投資総額
評価額
差額
Funds-i 外国債券Funds-i 新興国債券先進国-新興国
2010年11月
380,000
493,407
456,917
36,490

2010年11月から380,000円の投資で36,490円 Funds-i 外国債券の方が
良い成績となりました。


まとめ


外国債券は山崎元氏の考え方
  1. 為替のヘッジができない場合に為替リスクが過大になる
  2. 為替リスクがある割に期待リターンが大きくない(国内債券とほぼ同じ)
  3. 個別の債券(外債)は信用リスクの判断が困難(格付は信用できない)
  4. 投資信託のように中身が分散投資された商品は手数料を考えた場合に
    現実的に買える商品がない
を取り入れ投資していませんが、値動きを知るという事で比較しました。

引き続きウォッチしていきます。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ