東京新聞
「睡眠貯金」は国庫に 郵貯 20年で消滅
政府が金融機関の休眠預金の活用を検討する中、民営化する前の郵便貯金(郵貯)は、
二十年間払い戻しがないと貯金者が権利を失うため、二〇一〇年度は二百三十四億円が
国の財源となっています。
「高齢者が『私の貯金は被災地のために取り上げられるんですか』と、郵便局を
訪れていると聞いた」。
自見庄三郎金融担当相は十七日の閣議後の記者会見で、休眠預金の波紋が
広がっていることに懸念を示した。
郵便貯金のうち、約九割を占める定額貯金は、最長十年間預けることができた。
旧郵便貯金法の規定で、満期後は通常郵便貯金の扱いとなり、十年間支払い請求が
ないと通称「睡眠貯金」となる。
さらに十年間支払い請求がないと、貯金者に通知した上で二カ月の猶予期間後に、
貯金者の権利がなくなる。
権利が消滅した貯金は、国の一般会計に納付され、払い戻しは受けられなくなる。
「休眠口座」については色々な意見がありますが
・休眠口座の扱い方: 乙川乙彦の投資日記
・休眠口座の預金は誰のものか?~破綻している銀行の論理 | ホンネの資産運用セミナー
海外では、福祉事業者への寄付などに使われている例があります。
休眠口座の活用については批判が出ていますが、
仕方ないのでは?と思ってしまいます。
眠ったままのお金が銀行の利益になるよりかは、
復興などに使われた方が有意義だと思います。
政治家の肥やしにならずに世の中の役に立つのであれば。
-
いつも当ブログご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さきほど新年の挨拶をさせていただきましたが、ブログの引っ越しを致しました。 心機一転 新ブログは 足るを知る URL http://meganez.com/ フィードURL http://meg...
-
住信SBIネット銀行 2007年9月24日に開業した住友信託銀行SBIホールディングスが提携したインターネット専業銀行。 金利の高さ、手数料の安さ、ともに業界トップクラス。 預金総残高は2015年5月には3兆7,000億円を突破。 SBI証券と連携して...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 1月 2016 (2)
- 12月 2015 (54)
- 11月 2015 (54)
- 10月 2015 (48)
- 9月 2015 (39)
- 8月 2015 (35)
- 7月 2015 (49)
- 6月 2015 (57)
- 5月 2015 (53)
- 4月 2015 (60)
- 3月 2015 (63)
- 2月 2015 (56)
- 1月 2015 (53)
- 12月 2014 (65)
- 11月 2014 (53)
- 10月 2014 (57)
- 9月 2014 (37)
- 8月 2014 (40)
- 7月 2014 (47)
- 6月 2014 (60)
- 5月 2014 (52)
- 4月 2014 (42)
- 3月 2014 (49)
- 2月 2014 (47)
- 1月 2014 (53)
- 12月 2013 (66)
- 11月 2013 (60)
- 10月 2013 (62)
- 9月 2013 (40)
- 8月 2013 (32)
- 7月 2013 (33)
- 6月 2013 (31)
- 5月 2013 (31)
- 4月 2013 (33)
- 3月 2013 (34)
- 2月 2013 (29)
- 1月 2013 (28)
- 12月 2012 (26)
- 11月 2012 (26)
- 10月 2012 (21)
- 9月 2012 (28)
- 8月 2012 (22)
- 7月 2012 (18)
- 6月 2012 (16)
- 5月 2012 (16)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (17)
- 2月 2012 (14)
- 1月 2012 (16)
- 12月 2011 (15)
- 11月 2011 (24)
- 10月 2011 (14)