妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2015年5月

2015年6月12日

家計簿公開

t f B! P L
妻(専業主婦)、子ども2人(幼稚園児、乳児) 4人家族の家計簿 2015年5月



2015年5月の家計簿集計が終わりました。





家計簿




金額メモ
家賃47,000円賃貸アパート
電気2,274円前年同月 2,288円/月

電気料金の契約を15A → 10Aに変更
電気料金の支払方法の変更で最高3.06%の割引
ガス6,299円前年同月 5,341円/月
ネット2,496円
ラクーポンwimax2+:2,496円

夫携帯482円前年同月 1,163円/月

格安スマホ+格安SIMで携帯代が480円/月(税込)に
妻携帯482円前年同月 3,739円/月

格安スマホ+格安SIMで携帯代が480円/月(税込)に
保険0円
じぶん医療保険があれば医療保険不要
貯蓄があれば生命保険も不要
賃貸アパートの住宅火災保険
我が家の保険まとめ

水道2,634円奇数月毎に支払、月平均換算約1,300円/月
食費21,949円前年同月 17,978円/月
外食0円
日用品費1,489円前年同月 1,684円/月
被服費1,596円子どものパンツなど
医療費0円
レジャー費7,995円・レンタカー
・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のサツキとメイの家
子供費12,300円幼稚園授業料など
交際費3,000円飲み会
雑費0円
夫こづかい6,070円・自転車のチェーン修理
・本
妻こづかい1,000円
支出合計117,066円


残りは投資へ。


家計簿の役割



家計簿はお金の流れをしっかりチェックするためにつけています。


収入が上がっても消費水準をあげない様に意識しています。
なぜなら給与収入は収入の中では安定的な部類に入ると思いますが絶対ではありません。

今後収入が増えるから大丈夫だろうとタカをくくっていると、収入が低くなった場合に簡単には消費水準を下げる事は出来ない為です。(ラチェット効果)

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のサツキとメイの家

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のサツキとメイの家

映画「となりのトトロ」に登場する、サツキとメイの家。


住もうと思えば住める映画そっくりの家でした。
押入れや引き出しの中には細部までこだわりを感じる小道具などが盛りだくさんで、子どもと共に楽しめました。


ちなみにこの「サツキとメイの家」の設定上は、「となりのトトロ」の物語終了後、お母さんが退院して家族4人で住んでいる状態を想定して作られています。


夫こづかい


自転車のチェーンが切れました。

帰宅中かつケガ人が誰もいなかったのが不幸中の幸いでしたが、長年使っている自転車だけにショックです。
トホホ・・・


最後に



SIMの契約事務手数料や旧ネット(CATV)の解約事務手数料を払い終わり、通信費の合計が夫婦二人:480円×2台/月とwimax2+(ネット):2,496円/月で合計3,460円/月になりました。




電気、ガス、水道、日用品、食費のコントロールを頑張ってくれる妻に感謝。

マネーフォワードは資産管理に利用しています。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ