今回で6回目を迎えた野村アセットの投信の意識調査。
リーマンショック以降で変化はあったのか?
QUICK MoneyLife リーマンショック以降の投資信託に対する意識調査
エコノミストとのやり取りを読む前にアンケート結果の表を見てみましょう。
薄い黄色の箇所を見ていただけるとわかるのですが
分配金を同じ投資信託商品に再投資されている方が多い事がわかります。
分配金を再投資するのはちゃんとした複利の効果があるのでしょうか?
答えは否です。
分配をした分だけ税金が徴収されるのでその分、
複利効果が薄れます。
購入時手数料がかかるファンドであれば更に薄れます。
もう一度言います。
分配金は受け取る度に課税されるんです。
そんなに税金を支払いたいですか?
分配金は銀行の預貯金につく利息と同じではなく、
ファンドの純資産残高から取り崩して支払われます。
よって基準価額が下がります。
つまりはタコ足(自分で自分の足を喰う)です。
ちなみに分配金利回りが高い=いいファンドというのは当てはまらないので
ご注意を!
-
いつも当ブログご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さきほど新年の挨拶をさせていただきましたが、ブログの引っ越しを致しました。 心機一転 新ブログは 足るを知る URL http://meganez.com/ フィードURL http://meg...
-
住信SBIネット銀行 2007年9月24日に開業した住友信託銀行SBIホールディングスが提携したインターネット専業銀行。 金利の高さ、手数料の安さ、ともに業界トップクラス。 預金総残高は2015年5月には3兆7,000億円を突破。 SBI証券と連携して...
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 1月 2016 (2)
- 12月 2015 (54)
- 11月 2015 (54)
- 10月 2015 (48)
- 9月 2015 (39)
- 8月 2015 (35)
- 7月 2015 (49)
- 6月 2015 (57)
- 5月 2015 (53)
- 4月 2015 (60)
- 3月 2015 (63)
- 2月 2015 (56)
- 1月 2015 (53)
- 12月 2014 (65)
- 11月 2014 (53)
- 10月 2014 (57)
- 9月 2014 (37)
- 8月 2014 (40)
- 7月 2014 (47)
- 6月 2014 (60)
- 5月 2014 (52)
- 4月 2014 (42)
- 3月 2014 (49)
- 2月 2014 (47)
- 1月 2014 (53)
- 12月 2013 (66)
- 11月 2013 (60)
- 10月 2013 (62)
- 9月 2013 (40)
- 8月 2013 (32)
- 7月 2013 (33)
- 6月 2013 (31)
- 5月 2013 (31)
- 4月 2013 (33)
- 3月 2013 (34)
- 2月 2013 (29)
- 1月 2013 (28)
- 12月 2012 (26)
- 11月 2012 (26)
- 10月 2012 (21)
- 9月 2012 (28)
- 8月 2012 (22)
- 7月 2012 (18)
- 6月 2012 (16)
- 5月 2012 (16)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (17)
- 2月 2012 (14)
- 1月 2012 (16)
- 12月 2011 (15)
- 11月 2011 (24)
- 10月 2011 (14)